名付けること、生まれること②

2016/08/30

IMG_1487*

 

(カードの言葉は、本当にそうだなぁ!)

はい、前記事から続けてみます。
第三子の名付け考案期間なんですの流れから、僕と妻の名前の付け方(暗黙のルール編)を語りながら冬は主夫業宣言!と思ってたのですが、「言葉」についてとか、「意識」「存在」について、僕なりに思っていることを書いてみる方が面白そうなので、そっちに行きます。

 

言葉によって存在は作られる。と全記事では強引に書きながらも、前段階として当の本人は言葉にする前にその存在に気付いているからこそ、言葉として表現することを試みてるんだよなぁとも思っている訳で、そのすでに気づき(発見)をしている視点、言い換えればその当人の有する「意識」がより起因になっていきます。なので主題は「意識」へと移っていくのですが…(このあたり控えていたのは、やっぱ変なスピリチュアル系とかと思われたくなかったからかなぁ。ま、いいか。)

 

言葉や思考は、意識のエネルギー(心の働き)だと捉えています。

 

とすると、言葉によって存在は作られる。 → 意識によって存在は作られる。となり、
現実は事実として存在する事だとすると、意識は現実を作れるという事。となります。

 

脳や心臓は意識の媒介装置みたいなものであって、心は肉体とは全然別の部分にあると僕は捉えています。現象に対して潜象という概念があり、「見える世界(この世)」と「見えない世界(あの世)」みたいなものです。肉体は前者、心は後者の位置づけだと思っています。あの世からこの世へとエネルギーを移すこと。と言うと怪しいですが、言葉の働きはエネルギーのこんな動きにも見えます。そしてそれって言葉に限らず、あらゆる創造行為にも言えるかなと。

話はちょっと飛びますが、量子物理学の世界でも物質の元の元である粒子まで迫っていくと、その粒子は、出てきたり消えたりと存在は一定では無い事が報告されています。(点滅する光のようなもの?)そう考えると、自分たちの肉体も粒の集まりな訳で、またその粒と粒の間も相当にスカスカなようです…。ミクロな視点で見れば物質的には「無い」状態の時もある。という不思議な事に…。(そろそろ引き返しましょか。あ、行きます?)

 

物理的には存在しているようでしていない自分たち。(あ、言ってる)
じゃあこの肉体に宿る「意識」とは?「存在」とは?となりますが…

 

えっと、…つづこう。気分転換のつもりが連載になってきてるし。
不思議ですよね〜で締めて、話題もう変えようかな。
うん、そうしようそうしよう。今日も1日スタートだ。あれ?さっき雨降ってたけど止んだ?

(つづく)

名付けること、生まれること

2016/08/29

IMG_0658*

 

文章書いてオッケー!なサインを自分に出して10日余り。ようやく場を与えられた感もあり気分がラク。……な反面、頭の中に日々浮かんでは消えるどのテーマを書き出して残そうか、深化させようかと、またいつの間にか吟味してた自分に気付いて、執筆ストップにストップ。

 

思いつくアイデアをズラリ並べ、「この案でいこう!」とデザインを決めて着手すること同じで、頭の中に書きたい事がズラリ並んで、「さぁどれから書く?」と問うていた状態だったみたい。そして答えは出ないという…。

 

ふぅ、ラフスケッチを書く位の気楽さで文章を綴りたいわぁ。
もっと喋るようにも書きたいし。
書く事決めないまま書いたりしたい。
とにかく書くか。書いて思い出そ。よし、書こう書こう。

 

今日は一応テーマあるよ。タイトルの通り「名付け」です。うん、「ネーミング」ってやつです。何でこのテーマ?と突っ込まれると、どうにもこうにも個人的な回答しか出来ません。

大体理由は3つ位あって、ただいま第三子の名前を絶賛考案中で、頭の片隅にネーミングゾーンが出来ているのが理由1。
店舗の名前とか商品名とか企画名とか、ネーミングからデザイン提案する事自分多いなぁと思っていた事が理由2。
そして自分でも結構名前を付けるのが得意だし、好きだと思ってるのが理由3です。

 

言葉によって名前は作られる。そして名前がつくと存在することになる。
つまりは、言葉によって存在は作られる。

現実は事実として存在する事だとすると、言葉は現実を作れるという事。

 

当たり前のようで、あらためて考えるとなんだかすごい事だなぁと思うのです。まだこの世に存在していないモノ(便せん的にモノにしていますが、コトでもヒトでも何でもOKね)を知覚する為、認識しやすくする為、区別する為に、コレが「A」です。このコトを「B」と呼びましょう。このヒトを「C」と呼ぶことにします。とすることで始めて「A」は誕生し、「B」は始まり、「C」は出生する。聖書の引用を出すまでもなく、思考のエネルギーが言葉を形づくり、存在に意味を持たせるということ。そして現実を作るということ。

「A」を思うまでは、その世界には「A」は無かったんです。しかし、「A」のある世界が現実になってしまう。うわぁ。

 

言葉の利点は、ほどよく具体性を帯びつつも、視覚的では無いという事。(文字を読むという意味では視覚的ですが)
そして、物理的に視認させなくても、例えば聴覚としてもイメージを創出できるという事。
それは例えば「赤い青」とか「四角い丸」とかは言葉では書けるけど、どんな色や形なのかは千差万別で物理的に不可能であること。
例えば「C」さんの姿を見たことが無くても、「C−−!こっちーー!」とうっかり耳に入ってくるだけで「C」という人が居るんだなぁと認識してしまう事。
…いや、これ話が膨らみ過ぎるな。1回で終わらんわ。

え〜〜〜〜と、
続こう…。(つづく)

書けなくなった時期を越えて、書き出すことにした。

2016/08/19

IMG_0382su

「なんだか文章が書けなくなってしまった」という自分の思い込みを外す事にした。書けなくなった理由が分からない様に、また書き出す理由も分からない。ただ自分の中で、表現を外に発信する事を抑えて過ごしたという時間は、味わってみると結構しんどい体験だった。今はようやく「はい終わり!お疲れ様〜自分。」とひとりブレーキを緩めてキーボードを叩いている。言いたいことが言えない(言わない)というのは、人体の構造上に置いても、精神衛生上に置いても、よろしくないのだなと今は思う。
書けなくなったと思って、書かなくなり、書けなくなったのだから、書けると思いこんで、書く事に向き合えば、書けたという、文章にすると非常にややこしい展開でした。解決策は万人が言う(つべこべ言わず)「書け」です。

 

1年以上前の前記事では、感情にクローズアップして終わっていたが、その後から急速にコミュニケーションについての学びを深めている。一人ひとりの感情の奥にある大切な価値観に気づいて共感していく視点は面白くも深い。勉強会も少人数で集いながら雪浦と東彼杵にて定期的に開催しているので、ゆっくりとぼちぼちご案内します。(ちなみに明日8月19日は我が家で開催。満員御礼です。)

 

又、自分なりに共感の実践版として海外でインスタレーションアートとして表現してみようと挑戦もしてみた。(2016年2月アムステルダム)その辺りの詳細も書きたいし、移住してきた雪浦のこと、構想から関わったコミュニティスペースのプロジェクトで抱いた、まちおこしについての考察など織り交ぜながら、これから気ままな思考のメモを公開します。いやぁ重いドアだったなぁ。今、扉ブラブラ。

 

言葉は、誰かに聞いてもらって初めてその役割を果たす様だ。
文章も、誰かに読んでもらって初めてその役割を果たす様だ。
それが誰かじゃなく、自分でもいい。
それが自分じゃなく、あなただったら僕は嬉しい。

現在進行形「ing」がより求められる時が来た。

2015/05/20

DSC_0432*

先週末は東京へ。
滞在中あらためて個人的な好き嫌いを再確認できたことがあったのでまず防備録を。

【嫌いなこと(苦手)】
①スクランブル交差点などの雑踏 ②大型商業施設 ③作品がずらりと並ぶ美術館やギャラリー ④名刺を交換しあう社交会 ⑤愛想笑い ⑥地下鉄 ⑦乗り換え移動 ⑧ゴシップな話題 ⑨人間同士の順位付け ⑩地方、地域という言葉

【一方好きなこと(心地良い)】
①緑の多い場所・公園 ②静かで小さな空間 ③書店 ④ゆっくりと目を見て話す対話 ⑤その人自身の話を聞くこと ⑥飛行機 ⑦散歩 ⑧生きる為の知恵 ⑨猫の気まぐれ ⑩アフリカが持つ底抜けの生命力

そして本題。もうなんだか「バショ・モノ・コト」としての魅力で人を惹きつける時代では無いなと確信。その3つはどうも固定的で、あやうい脆さを内包しているようにぼくの目には映る。それよりも、その3つを自在に行き交う「ヒト」、それらに影響されない「シゼン」が大いにクローズアップされてくるように思う。「ヒト・シゼン」へ直に触れることを目的とした人々が、「どう自分が感じるか・変化するか・成長するか」を確かめる為に、その場へ足を運ぶような流れがどんどん増えてくる。近年の山登りブームなんかもあながち潜むニーズはその辺ではないか。その瞬間にその場所でしか体験できない事こそ価値で、それは現在進行形の「ing」がより求められるという事だ。なんにでも「ing」を付けた状態、例えば食べ物を買うだけの「Food」ではなく食を囲む「Fooding」としての魅力や、画面での「Look」ではなく現地での「Looking」を体感するというようなのもそうだ。ぼくの実体験として田舎で暮らす方が「ing」を味わう機会は格段に増えるように思う。「バショ・モノ・コト」を通して経験「Experience」を得るだけの段階から、経験している「Experiencing」を感じ得ようとする「Feel」の段階へ。

ぼくらはもう「Feeling」、感情の時代に生きている。(と思う。)

「NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN」に参加します

2015/03/25

graphic_720

47都道府県から47人のグラフィックデザイナーを紹介する企画展「NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN」に長崎県代表として参加します。ナガサキリンネ、菜の花YOGA STUDIO、沖田製菓舗…今までの仕事の一部を展示紹介させていただきます。

各地のグラフィックデザイナーの仕事ぶりが一堂に介する興味深い空間になる思いますので、デザインに興味のあられる方は是非。

「NIPPONの47人 2015 GRAPHIC DESIGN」
日時:2015年4月3日(金)〜5月24日(日)11:00〜20:00(入場は19:30まで)
場所:d47 MUSEUM 渋谷ヒカリエ8階(地図を見る)
入場料:500円(学生400円 小学生以下無料)

主催:D&DEPARTMENT PROJECT
お問い合わせ:d47 MUSEUM(03-6427-2301)

手を動かすこと

2014/09/27

DSC_0086

久し振りに持ちました。彫刻刀。学生以来。久し振りに彫りました。彫刻刀。忘れてましたこの感触。無心でサクサク。気づいたら3時間。どう見ても下手クソ。なのにそれがまた良い。勢いよく彫りすぎて「アッ!」とか一人仕事場で叫んだり…。手を動かして人のために働く。何も考えずに。こういうのが仕事の本質なのかな、と職人気分のひとときを回想。あ、ちなみに起ち上げに関わる雪浦のNPO法人の印鑑です。(詳しくはこちら)巷の印鑑屋で簡単に作りたくなかったので、自分でやりました。パソコンで加工して「っぽく」も出来たんだけど、それもなんだかな、と。
ジョブ(対価をもらえる労働)とミッション(天職・人のためにする仕事)とその間のキャリア(自分の経験のためにする仕事)。仕事は3つに分けることが出来ると言った人が居たけど、そういう意味では現在のワークバランスは未知の領域。どうやら自然と違うステージに突入していたみたい。「進め」と内なる声が言うので(これってリトル古賀?)そのまま駆け抜ける日々です。進化のヒントはどうやら以下の三点にありそう。
1.手を動かすこと。 2.足も動かすこと。 3.頭は動かし過ぎないこと。

デザインが向く方向について3

2014/08/12

DSC_0015

教育にも関心があって、縁あって県内の商業高校の校長先生や教諭の方々が一同に会する場で、これから本格的に始まる「商品開発」及び「パッケージデザイン」の授業に向けての基礎解説という名目で、「商業とデザイン」という講演を長崎商業高校の松尾先生と一緒に発表させてもらった。「わかりやすかった」「面白い授業はあっという間です」と概ね好評だったので何とかお役に立てたかと思う。(うん、やっぱり噛みましたけど。)講演の最後の方に「教育(education)」の語源であるラテン語の意味「引き出す」というところと繋げて、「デザインという作業は足していく事と思われがちですけど、実は対象の中身を引き出して見極める事でもあります。」と伝えてみた。咄嗟に出たので自分でも後から反芻。だけど、もっと付け加えておけば良かった。「信念を持つという事は、何かをコントロールする力は必要無く、むしろその逆で一歩下がって見守る姿勢が要求される。」誰の言葉だか忘れたけれど、手帳にメモしていたこの言葉。この感覚と最後に伝えたかった事は似ていました。見守る事を言いたかったんです。講演後に質問を頂いた中で、「教えて頂いた技術を踏まえても最後はセンスという事になるのですか?」という方が居た。センスという言葉を自分なりに置き換えて、すぐに伝えられれば良かったのだけど、あらためて答えられるように宿題。ただ、センス=「常識」「普通を知っている」みたいな事かなとこの瞬間は思う。さじ加減のゼロ地点を分かっているかどうかみたいな。これに「良心」があわさっている感じ。……。ただひとつの正解は無いデザインという分野ですが、問う力、納得解までの導き方、常識を含めた一般教養、道徳心や良心、これらの要素はデザインする人にとっては欠く事の出来ない素養だと思うので、この辺りを小学生位の年代から働きかけていくと、社会がもっと面白くなるのかなと。なので、ひきつづき教育現場での実践も続けていきます。デザインは一部の人や企業の道具なんかではなく、人が自分の生を肯定するための術になるだろうと僕は思っています。(完)

デザインが向く方向について2

2014/08/12

DSC_0806

実は農に対する土から離れてしまったデザインという一例に、自分自身の失敗談がある。グラフィックデザイナーという職から一旦離れて、農事組合法人で働いていた5年程前、運営する直売所に使うイチゴの追い込み販促POPを社内で頼まれた。意気込んでアイデアを練りキャラクターまで考え1週間後に提出。しかし時既に遅し、イチゴのシーズンは終わりを告げ、デザイン「し過ぎた」POPだけが片隅で違和感を漂わせていた。自分がいかに現場を知らずにデザインをしていたかを痛感。店長がタイピングしただけの、ワンフレーズのモノクロPOP。そのPOPを見て商品を買うお客さん。なんてことのないその一枚に遠く及ばない当時の自分のデザイン…。中途半端なプロ意識がすごく邪魔でどうしようもなかった。この後しばらくしてからだろうか。気持ちを入れ替え赤や緑、黒のマジックに筆ペンをポケットに忍ばせ仕事するようになった。ダンボールの切れ端、厚紙、コピー用紙、店に転がるあらゆる素材達に、暇を見つけてはPOPを描き殴って勝手に掲示する事を始めた。反骨的なゲリラ作戦だった。(勿論店長には無断…)結果、似顔絵を描いた生産者が喜んだり、店の活気が高まったり、野菜に興味を持つお客様が増えたりと、目に見えて雰囲気が変化していき、僕も居心地が良くなっていった。店長も最後は容認してくれ、仕事を振ってくれていた。(今思うと寛大な上司でした、はい)結局、デザイナーに戻るために退職はしたのだけれど、この一件で掴んだ事がひとつ。それは体温を感じるあたたかなデザインの重要性。「ヒューマニティー(人間らしさ)」というのは、多くの人が取り戻すべき本来の在り様なんだという事。特にこの時代に置いてはその発露さえ難しい。※写真は前出の雪浦ウィークのワンシーン。愛すべき人間味。(つづく)

デザインが向く方向について1

2014/05/07

DSC_0809

ゴールデンウィークは、最後(?)となるゲストとしての雪浦ウィークへ。目的は参加者側からの雪浦の印象をあらためて感じる為、出向けていない場所や人を知る為、そして記録として残す為(あ、最後の役割は全く果たせてない)例えば写真のガールアグリ堀田さんの畑について。10種類以上の無農薬・有機栽培の季節野菜を自分で収穫→箱に詰め込む→持って帰る。という単純なシステムなんだけど、畑のそばを流れ落ちる山水もここち良く、小屋はカフェへ変身。お茶を飲みつつ収穫を眺め、家族の姿を追いかけてみたり、知人と話し込んだり……と、なんというか「そのままの日常」を出すだけで「良い」という状態。人も多いし車も多い。逆に言い換えればこの土地に置ける「自然な日常」は、既に人々が駆けつけたくなるほどの「非日常」となってしまっている現実。「6分間の伝説のスピーチ」で有名な環境活動家のセヴァン・カリス=スズキさんは、高らかに「21世紀に置ける最も先進的な行動とは、食の生産地に近づくことと小さなコミュニティへの回帰である」とインタビューで答えていた。そう、時代、パラダイムは、シフトしたように思う。農や地域(というジャンル)にデザイナーが入り込む流れが加速していくのは何故か。国による政策の強化(お金の投下)というだけでなく、人々の意識がそこに向けられているからだと僕は感じる。人間、欲しいものに意識は向く、足りないものにも意識は向く。デザインはその人々の意識を察知するし、事実察知した。自然、安心な農産物、小さなつながり(地域・コミュニティー)。時代はこれらを欲している。また刻一刻と失ってもいる。何故それらが失われたのか認識もせず、そのテーマを一過性のトレンドとしてデザイナーが技術任せで装飾してしまうだけの動きに僕はあやうさを感じるし、自分にも戒めている。そのままで美味しい農産物を可愛く見せる必要がどこにあるだろう。大地に生まれたものから土の匂いまで消し去る必要は無いと思う。人はその装飾やシンボル、イメージに対価を払い、本来の価値を認識しないままに受け取って去っていく。これではデザインの誤った運用だ。僕はビル・モリソンさんが提唱するパーマカルチャー(permanent 永久の agriculture 農業 culture 文化 の造語)の考えをどうにか汲めないかと、グラフィックデザインにおけるレイアウトの様に、「適切な関係にもとづく互恵的な集合体づくり」という、文字で表すとなんだか大げさな概念を、農や地域づくりに活かそうとトライしています。水が上から下に流れるように。太陽が同じ方角から出るように。自然が持つそのままの力や、人や土地がすでに持っている資源を活かせればというような姿勢で。そうそう、雪浦移住も具体的に進んでいってます。お陰様で住む家も見つかりました(神様!)。あぁ良かったー (つづく)

汲むこと、通っていくこと

2014/04/16

DSC_0767

相手の心(や気持ち)を汲み取る。ってよく言われるし、汲み取らないと良い仕事では無い。なんて当たり前のように言われる。勿論姿勢を持って望んではいるのだけど、その時のこちらのあり方っていうのは、相手が溢れないよう大きな器みたいでいよう。って考えると大変おこがましいように思えてしまう。じゃあどれだけこちらが大きければ良いのかってなる訳で。そもそもそんなに大きな人は要るのか?とかさ。じゃあ、どんな感じが今の自分にぴったりくる表現かなぁと、台所でコップに水を入れてしばし考える。目の前にあるボウルになる訳ではない…、コップを包む訳でも無いし…、はてさてうーむ。と悩む男。なんて姿は実はほとんど無く、フィルターの様な物かなと思い直した。溢れる水をひとつ残らず通してあげて、網目でとどまるのは不純物だけ。浄化された水は、同じコップに戻るのだけど、以前とは内容が変化して整っている。どうだろう。傍目にはビフォーアフターの違いが分からない時もあるかもしれない。でも当事者の心持ちだけがすっきりしている。うん、この感じがしっくり。他者を大小で見比べる事なく。

 

◎追記:フィルターも色んな種類があるし、フィルター自体が汚れている時もあるので(まさに疲れてしまったり)、この水とフィルターの二項関係を背景含めて見る視点がまた別に必要ということを追記しておきます。はー、なんのことだか分からない人にはさっぱりな記事。笑 すみません。